仮設で編み物クラヴ 〜 ヤーンアライブ
2011年7月、同年3月11日の東北大震災と津波で被災した女性たちに手編みを通して お互いを支え合おうという趣旨で、サーカ テディーさんが彼女のNPOジャパンアライブの下部組織としてヤーンアライブを始めました。
日本を含む世界中から毛糸、針、鍵棒、ボタンなどが寄付され、被災した女性たち が七ヶ浜の仮設住宅のコミュニティーセンターに毎週集まり編み物を始めました。
皆で集まって編み物をすることが被災者の悲嘆や不安を和らげる助けとなるとサーカさんは実感するようになりました。
仮設住宅の狭い部屋での孤立感や寂しさから少しでも解放されるだけでなく、仮設住宅に入るまでは同じ町民であっても全く知らない人たちが絆を築く助けにもなりました。
最近では(2014年3月)、人数も2倍になり3つ目のクラスに拡大しています。
たくさんのブランケットを編み、被災地の幼稚園や仮設住宅の方々、
遠くシリアの難民の子ども達に届けたりしました。
今月はフィリピンにも贈られる予定です。
見て下さい!婦人達の笑顔・・・
日本を含む世界中から毛糸、針、鍵棒、ボタンなどが寄付され、被災した女性たち が七ヶ浜の仮設住宅のコミュニティーセンターに毎週集まり編み物を始めました。
皆で集まって編み物をすることが被災者の悲嘆や不安を和らげる助けとなるとサーカさんは実感するようになりました。
仮設住宅の狭い部屋での孤立感や寂しさから少しでも解放されるだけでなく、仮設住宅に入るまでは同じ町民であっても全く知らない人たちが絆を築く助けにもなりました。
最近では(2014年3月)、人数も2倍になり3つ目のクラスに拡大しています。
たくさんのブランケットを編み、被災地の幼稚園や仮設住宅の方々、
遠くシリアの難民の子ども達に届けたりしました。
今月はフィリピンにも贈られる予定です。
見て下さい!婦人達の笑顔・・・

今年も!
始まりました!
2013年度のワークショップ!
昨日も関西へ行ったのですが、思ったより涼しくて良かった。
いつも招いてくださる学校は、今回で4回目ですが、
もう一年経ったのか…。と思うと早いですねぇ!
いつものように話しはもちろん、スキットや歌を通して
ジャパンアライブのテーマを皆にシェアするのですが、
今回は何か、いつもと違う感じだったんです。
何か、ワークショップ自体の質がパワーアップしているっていうか、
個人的には力強い印象を受けました。
日本にはこのメッセージが必要なんだ。
更にそんな風に感じた一日でした。
「また来年もよろしくお願いします。」と校長先生がおっしゃてくださり、
本当にありがたいです。
来月も今の所は2つの学校へ行く予定です。
以上、まことでした。
2013年度のワークショップ!
昨日も関西へ行ったのですが、思ったより涼しくて良かった。
いつも招いてくださる学校は、今回で4回目ですが、
もう一年経ったのか…。と思うと早いですねぇ!
いつものように話しはもちろん、スキットや歌を通して
ジャパンアライブのテーマを皆にシェアするのですが、
今回は何か、いつもと違う感じだったんです。
何か、ワークショップ自体の質がパワーアップしているっていうか、
個人的には力強い印象を受けました。
日本にはこのメッセージが必要なんだ。
更にそんな風に感じた一日でした。
「また来年もよろしくお願いします。」と校長先生がおっしゃてくださり、
本当にありがたいです。
来月も今の所は2つの学校へ行く予定です。
以上、まことでした。
はぁ(-_-)やってしまった…
ナオコです…
最後まで書き上げたブログ記事を、一瞬にして消してしまいました…こんな時みなさんならどうしますかっ!?
わたしは…
どうしよう…
今夜はもうやめよう…
と思ったところで、
「そんなことに負けていいの?」
的なことを、ゲームして遊んでるダンナさんから言われました(*_*)
なによ!なによ!
また同じ文書くの難しいんだから!!
でも、ここからさっきまで書いていた内容につなげられそうなので面白いです(≧∇≦)
私が今、一瞬でデータが消えたことをパソコンのせいにして腹を立てることも、ガッカリすることもある意味「していいこと」ですよね!
だって、何もしてないのにいきなりパッて消えたと思ったら文章までなくなっちゃったんだもん!
というように、私たちの人生には常に予期しないことが起こりますよね!
でも、そんな時に感情に自分をコントロールさせるか、自分が感情をコントロールして行動するかを考えることってとても大切なんですよね♪
全部データが消えて「ガーン( ̄O ̄;)」っていう感情に任せてちょっとムカっとしながら寝ることも出来ました。
でも、「ガーン」という感情から離れて、とりあえず書き始めよう!という方向に自分の気持ちを持って行ったら、何とかなりそうなところまで来ましたね☆
小さい子どもでも大人でも、アンハッピーになってしまう様な出来事や感情にコントロールされることを認めて不機嫌でいるより、状況がどうであれアンハッピーにコントロールされない!
ハッピーになれる方向を見つけるぞ!と心がけて行く方が実はムダに傷ついたりしないんです♪
今日はみなさん、感情にコントロールされて不安定なかんじでしたか?
それとも感情をコントロールしてハッピーを揺るがされない一日でしたか??
※今度からブログ書き途中に消えちゃわない様にバックアップ等努力をします(≧∇≦)
ワークショップ in 大阪
こんばんは、まことです。
今年最後のワークショップが終わりました。
主に今年の後半から、ほぼ毎月関西の高校へ行っていました。
今年最初のワークショップは夏休み前でしたので、蒸し暑かったのも
今日は夜になると少し肌寒い…。秋真っ盛りです。紅葉も素敵でした!
今回は高校一年生を対象に、いつも通り、話と寸劇、ゲームや歌など交えての
80分間でしたが、皆さん真剣に聞いてくれていたように感じました。
ワークショップの中盤で、性感染症がどんな風に広がるか?という類似ゲーム
を生徒に参加してもらうのですが、待っている他の生徒はその様子に興味津々。
前のめりになって、その結果に驚いていました。
正しい知識や正しい情報も、もちろん大切です。
でも一番大切なのは、自分が自分を大切に扱っているか?だと思います。
そうすれば、相手に対しても大切に接することができるし、良い関係を
築いていけると信じています。
ワークショップをしながら、自分自身が改めて境界線の大切さを学んだ時となりました。
今年もたくさんの学校に招いて頂きました。ありがとうございました。
来年度はどんな年になるのか、期待でいっぱいです。
written by Makoto
今年最後のワークショップが終わりました。
主に今年の後半から、ほぼ毎月関西の高校へ行っていました。
今年最初のワークショップは夏休み前でしたので、蒸し暑かったのも
今日は夜になると少し肌寒い…。秋真っ盛りです。紅葉も素敵でした!
今回は高校一年生を対象に、いつも通り、話と寸劇、ゲームや歌など交えての
80分間でしたが、皆さん真剣に聞いてくれていたように感じました。
ワークショップの中盤で、性感染症がどんな風に広がるか?という類似ゲーム
を生徒に参加してもらうのですが、待っている他の生徒はその様子に興味津々。
前のめりになって、その結果に驚いていました。
正しい知識や正しい情報も、もちろん大切です。
でも一番大切なのは、自分が自分を大切に扱っているか?だと思います。
そうすれば、相手に対しても大切に接することができるし、良い関係を
築いていけると信じています。
ワークショップをしながら、自分自身が改めて境界線の大切さを学んだ時となりました。
今年もたくさんの学校に招いて頂きました。ありがとうございました。
来年度はどんな年になるのか、期待でいっぱいです。
written by Makoto